自ら動く

簡単そうで難しい

小さな取り組みのなかで
自ら動くこと
それって

責任感

そこから生まれる
オレがやるんだ
オレがやってやる
オレが

そこまでやるには
目的が必要になる
その目的は

自分がだけが何とかなる目的では
そうはならない
みんなが
みんなを
オレが

という気持ち
何をする時でもわすれたくない

お金は…天下の回りもの

お金

誰だって
お金じゃないって思っていても
どこかで気になるもの

貯めたからどうにかなるものでもない
ないからどうにもならないわけでもない
あるから安心できるものでもない

使うためにあるもの
それが

お金

何に使うか?
どうやって使うか?
お金をどう考えるか?
それが
人生を創っていく

20代
安い給料で、給料のほとんどをリハビリの専門書や
ボランティアのテーピングに使って
スタッフらと飲みに行く飲み代に使った

給料だけでは足りなくて
借金までしながら
でも、全部返ってきた
それ以上になって

どんな使い方で借金をするか
それが投資にもなるし
それが浪費にもなる

これからも
お金は使うもの
という考えは変えることはない

しないでいいことをやろう

やらなきゃいけないこと
結果につながること
成績に、売上につながることを
すべきことを

やりたいことを
できることを

やっているうちは

いま以上にはならない
夢は叶わない

そう想う

しないでよさそうなこと
それが大事

読書
ブログ
早朝セミナー
人材育成
ボランティア
仁誠塾
手帳
勉強
読書
早起き
サイクリング
料理

なにも
今やらなくても
よさそうなこと

でも
それをやってきたからこそ
今がある

いま以上になるコツ

「キツい」が力に変わる…バーベル上げよう

筋力をつけたいとき
徐々に、筋肉に負荷をかけていく
キツいと思うけれど

筋肉をつけたい
もっと上手くなりたい
もっとやせたい

などなど、目的があるから
その負荷に耐える
というよりも、結果が出てくると段々と楽しくもなる

仕事にしても
人生にしても

キツいとき
そのキツさから逃れたいと思う
どうしてだろう?

その負荷を楽しめるようになるほうが
仕事も人生も楽しくなるのに
それが分かるまでは
負荷
と遊んでみるといい

「あなたにとっての日々の筋トレってなんですか?」

私は
読書もその1つ
朝4時に起きることもその1つ
自転車も…
早朝セミナーも
仁誠塾セミナーも
挙げればキリがないけれど

どれも
昔は出来ていなかった事
上がらなかったバーベル

でも、今は何も意識しないで上がるバーベルになった
このブログも…

大事な「返報の法則」

自分がやったことが返ってくる
というより

自分が想ったことがそのまま返ってくる

ある意味恐〜い法則

想ったことも
やったことも

そのままダイレクトに返ってくる
嘘だと想って反発したとしても
必ず返ってくる

返ってくると分かっているなら、信じれるなら
自分の行動は必ず変わる
というより
変えないと大変なことに

どれだけの人が
それを信じれるだろう
どれだけの人が
ホントに返ってきた方がいいことをやれるだろう

分かっているのに
やってしまうこと…もう止めた方がいい

返ってきて欲しいことを
先にやること
すべてのコツ

上手く
たのしく
生きよう

そう思う