鶏飯5

久しぶりの油ソーメン&鶏飯

何ヶ月ぶりだっただろうか
油ソーメンと鶏飯を
妻が訪問看護の地域連携なんたらってやつにでるということで

何か工夫を心がけ
油ソーメンには、ごま油を加えてみたり
鶏飯には、オイスターソースを入れてみたり

「これまでで一番美味しい…」とみんな…う〜ん
まっ、自分が食べても美味かった
鶏飯1

昆布でだしをとり
鶏飯3

鶏飯4

鶏飯6

こんな感じで

油ソーメンも
鶏飯7

鶏飯5

だいぶコツもつかんできたので
あまり苦にならずできたから
これからもちょいちょい登場

クリームパスタ5

トマトクリームパスタ

初挑戦…ちょっとミヤネ屋でみて美味そうだな〜と思い
子供らもパスタは大好きなので

生クリーム
トマトホール
タマネギみじん切り
ベーコン(の代わりにハムを)

ニンニク
パセリ

ホワイトペッパー

クリームパスタ1

鮭は、皮を剥いだ方がいいらしい(臭みがでるので)
クリームパスタ2

数年前までは釣りをしていたので魚をさばくのに比べたら楽勝
鮭をタマネギの上に乗せじっくりと蒸し焼きに
クリームパスタ3

トマトホールを潰してニンニクと生クリームを一緒に煮込み
出来上がったパスタを投入
クリームパスタ4

クリームパスタ5

出来上がりオリーブオイルをかけてできあがり
クリームパスタ6

正月チキン南蛮8

久しぶりのチキン南蛮

昨日は
チキン南蛮
ジャガイモスープ
野菜炒め

チキン南蛮は、キチンとタルタルソースから作り
この前の圧力鍋で使った油があったのでそれを使って揚げた
正月チキン南蛮2

材料を先に刻んで、すべて用意しとくと後がラク
甘酢を作り
正月チキン南蛮5
タルタルソースを作って
正月チキン南蛮6

あとは、モモ肉を塩コショウつけておき
小麦粉ふって卵通して揚げるだけ
正月チキン南蛮3

正月チキン南蛮4

正月チキン南蛮7
そして10分ほど甘酢につけておくとしっかりと味が染み込んでいく
こんな感じで
正月チキン南蛮8

野菜炒めは
冷蔵庫にあったもので
オイスターソース
にんにくとしょうが刻んだもの入れることくらい
あとは一般的に
正月チキン南蛮9

案外じゃがいもスープが時間がかかる

勇気4

ちょっと大人のナポリタン

ナポリタンもいろいろとあるけれど
ちょっと大人風に

ピーマン
タマネギ
トマト(ぶつ切り)
マッシュルーム
ウィンナー
ニンニク
そして
トマトソース
ケチャップ
バジルソース(永元さん作)

ホワイトペッパー

勇気2

こんな感じで
勇気6
勇気4

付け合わせに卵スープを
次男のリクエストで
勇気5

次回は、ちょっと変わったパスタに挑戦してみよう
基本的な
ペペロンチーノ
ナポリタン
ボロネーゼ
これら以外で

まちがい6

ミネストローネ&ポテトサラダ&ケンチキもどき

ミネストローネ…こんなに時間がかかるとは
にんじん
ジャガイモ
キャベツ
ベーコン
たまねぎ
にんにく…みじん切り
それぞれ角切りに
あとは
コンソメ
塩胡椒
いつか食べたモスバーガー風かな〜
まちがい5

まちがい6

まちがい10

さらにポテトサラダも1時間以上かかってしまった
ジャガイモゆでるのに40分
そこから粉ふき状態に
あとは
キュウリ
ハム
ゆで卵
塩胡椒
マヨネーズ
思ったより美味しくはできたかな
まちがい9

まちがい7

そして、ケンタミックス
圧力鍋で
完璧にケンタッキーフライドチキンの再現
これは凄い
まちがい8

新春11

焼き牡蠣&えびその他

お正月庭BBQ第二弾

牡蠣
えび
ウィンナー
炭火鶏焼き

焼けている状態がわかるようランタンを用意
今日は
コールマンのガスランタンで
新春9

新春8

雰囲気だけでも、キャンプ場

新春11

新春13

新春14

新春12

家族は家の中で美味しそうに
新春17

新春18

新春10

かき16

リビングBBQ「焼武者」大活躍 牡蠣&肉ざんまい

かき4

かき5

かき6

これらの食材を
岡山の生口チャンから
鹿児島のテツ社長からいただいて
外は雨だったので、自宅リビングでBBQを
こんなとき役に立つのが

スノーピークの焼武者
かき3
かき10
リビングで気軽にできる
炭は、玄関の軒先で雨にぬれないように
かき7

かき8

かき9

20分ほどで完成
そして
かき12

かき16

かき17

大掃除12

チャーハン

今日はシンプルに
白ネギ
ベーコン(三田屋?)航くんからの
卵はご飯に混ぜて
塩こしょう
しょうゆ
サラダ油

って感じで
やっぱり
ニンニクとタマネギみじん切りは欠かせない
大掃除10

大掃除11

大掃除12

大掃除14

大掃除15

わたしの7

いつものペペロンチーノ&ジンジャースープ

少しずつ工夫をこらしながら
もらいもののベーコンとウィンナーを使って
わたしの1
こんな材料を使って
わたしの2

たまねぎを30分くらい根気づよく炒めて
わたしの3わたしの4

ジンジャースープの出来上がり

そして
ニンニクをじっくり炒めながら
わたしの5
わたしの6

完成
わたしの7

ポイントらしきものはないけれど
しいて言えば…
コンソメと茹で汁ってところだろうか
あとは黒こしょう

大野岳9

たこ焼き

久しぶりにたこ焼きを
先日、スタッフらに食べさせようと思っていたロシアンたこ焼きの材料を使って
電気のやつは中々火が通りにくいので
これを前回から使っているけれど、やはり火力が強く作りやすい
大野岳6

大野岳8

大野岳7

大野岳9

全部で46個
みんなあっという間に完食
確かに…おいしい
材料費は
買うことに比べたらかなりお得
是非作ってみては

小麦粉がダマにならないようにひたすら
混ぜる事がポイントかな
結構疲れる
かつお粉や天かす
案外必需品